|  やぐらに洗った布を干す作業。晴れた日には、次から次とこの作業が続く。やぐらには、若い男性が梯子を伝って登り、やぐらの上からロープを下ろし、布をかけて引き上げ、て広げる。 リヤカーに洗った反物を付けて屋ぐらの下に
 
 
 運び、数人でおこなう作
 業である。
 
  |  晴れた日には、白と染め上げた反物が風に翻り、鮮やかな風景になる。 | 
                      
                        |  すでに染上がった浴衣地を干している。 今日は、仕事納めで反物の数は少ないが、広い空間に所狭しと反物を掛けるようになっている。
 
 
  |  | 
                      
                        |  中川染工場の入り口。石造りの土蔵があり、奥のやぐらが染物工場であることを伺わせる。 |  田川沿いに工場があり、裏手の風景である。 風が通り涼しさを覚える。
 | 
                      
                        |  田川の下手の風景。 |  田川の上手の景色。右手から、水量豊富に流れている。 | 
                      
                        |  まだ、若手の女性でこの春に入社したばかりとのこと。ベテランの方々とは異なるが、真摯に取り組んでおり、若い方の感性
 
 
 
 
  
 
 
 で、新しいものをこの先作られてゆくものと思う。
 型付けの防染糊を付ける作業。
 |  
 
 
 
 注染の作業。熟練の女性であり、手際良くこなされている。
 
 
 
 
 
  | 
                      
                        |  伊勢型紙と言われる、染用の型。水に浸し洗われて、次に使われる。 |  手ぬぐいも浴衣も型染めの繰り返しであり、その繰り返し点を揃えるのが、難しく熟練度を要求される。 
 
 
 
  | 
                      
                        |  注染の作業中。こちらの女性もこの春に入社したばかりの方であるが、汗だくだくで取り組んでおられた。 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 |  型付けの作業。
 
  | 
                      
                        |  染めたものを水洗いする作業。機械化されており、昔は、女性の手作業だったとのこと。
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 |   | 
                      
                        |  倉庫内に巻きとられた反物が積んであるが、この後、右のように手ぬぐいの幅に揃えて1枚ずつハサミで裁断される。これらも手作業である。 |  |