大型組子(事例)   
「組子」とは、細い木片を釘を使わずに組み合わせ、緻密な幾何学的紋様を生み出す木工の伝統技法のこと。古来、和室の欄間や障子などに用いられてきましたが、和室の減少とともに組子の技術も衰退。その流れを変え、新たな潮流を導こうとしているのが、吉原木工所の吉原敬司さんです。組子の技術を広く世に届けるべく、商品開発や若手の育成、情報発信にも取り組んでいます。
こちらの画像は、吉原木工所さんの手掛けた制作物です。

細木の木片による直線と曲線が繊細に組み合わされ、まるで曼荼羅を描いた絵図のような、組子細工。飛鳥時代に建立され、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺でも、手すりの装飾として組子細工が見られます。室町時代には障子などの建具や欄間などに組子の装飾を施すようになり、江戸時代以降、木造建築の需要が高まると、職人たちは腕を競いさらに組子の紋様の種類が増えていきました。現在までに伝わる組子の紋様は200種類以上あるそうです。
組子細工の材料には、比較的まっすぐに成長する杉や檜などの針葉樹が使われます。細くひき割った木に溝や穴、ほぞ加工を施し、カンナやノコギリ、ノミ等で調節しながらひとつずつ組み合わせていきますが、わずか0.1oでもずれがあるとうまく組むことができません。そのためには、木のクセや性質をよく把握していることが重要です。どの木をどのように切り出して、どこのパーツとして使うか。良質な材料を選別する目とともに、その使い方を判断する能力、そして精密な加工技術も必要になります。一人前になるまで10年はかかるのだそうです。

リビング障子

書院障子
 
欄間
 
タペストリー
 
板戸・扉
 
照明
[受注までの流れ]
@お問合せ    Aお見積り   Bご契約書作成   C正式発注   D実寸打合せ(建具業者)  
E請求書発行   F製品制作    Gご入金        H発送・納品
・大型組子については、個人、業者様問わず、特注寸法品(現場寸法に合わせた特注サイズ)を
 承ります。
・規格外のオリジナルデザインの組子(マス目)製作は、業者様(設計事務所、デザイナー、
 建設業者、家具製造業者)
に限定させていただいております。
・個人の方の場合は、タペストリーのみとなります。
 それ以外は、原則業者様を通じてお問合せください。