漆 職 人
金継ぎ編 |
漆は古来より日本人の生活の中で息づいてきた唯一の天然素材であり、また接着剤としても使用されてきました。[金継」とは漆の接着性を利用して陶磁器を修理する漆工芸の技術です。
この技法を簡単に修得できるのが漆職人「金継ぎ編」です。初めて漆を扱う方にも容易にできるよう、一通りの道具と材料、詳しい解説書と解説ビデオ付きの親切キットです。 |
 |
キット価格
¥17,380(税込/解説ビデオ付)
■商品コード A-03W03■ |
 |
「金継ぎ編」は、生漆・薄め液・練習用割れ小皿・練習用金粉・純金粉・研磨紙・ヘラ・筆等がセットに含まれております。最初は練習用の割れ皿と金粉でコツをつかみ、慣れてきたら家にあるひびや欠けが入った茶器や割れ皿を継いでみる。1セットを持っておくと、思い出の焼き物が割れたときも無駄にせずにすみます。 |

金継割れ直しの工程 |

金継欠け直しの工程 金継ぎ金化粧の工程 |
|
漆 職 人
拭き漆・入門編 |
ウィークエンド漆職人・入門編は、「拭き漆」技法がマスターできる入門編で、初めての方でも解説書と解説ビデオの通りに進めば約2週間で完成します。漆塗りの作品は高価で取り扱いが難しい。まして漆塗りの技術なんて習練を重ねたプロの仕事で、素人にできるわけがない。こんな常識をひっくり返したのが、このキットです。
●現在庫がなくなり次第、廃版となります。 |
 |
キット価格
¥17,380(税込/解説ビデオ付)
■商品コード A-03W01■ |
 |
「入門編」は、漆を薄く塗り重ねて木目を美しく生かすという、比較的やさしい「拭き漆」の技法を使って、お椀客・箸2膳・小皿1枚の和食器のセットを約2週間で完成させます。漆かぶれの注意まで含めて、写真とイラストを使用した詳細な解説書とビデオが付いているので、その通りに作業すれば漆塗りの楽しさを満喫できます。 |
 |
拭き漆の工程 |