「日本三大提灯祭」

1.竿燈(秋田県秋田市)
竿燈(かんとう)は秋田県秋田市にて、8月3日から6日まで実施される。
竿燈全体を稲穂に見立てまた、規則的に連なる提灯を米俵に見立てて、額や腰、肩などにのせて豊作を祈ります。
大若(おおわか)は提灯が46個で重量が50kgにも及びます。竿燈は重要無形民俗文化財にも指定されおり、青森県の「ねぶた祭」、宮城県仙台市の「七夕まつり」と並び、東北三大祭の一つに数えられます。
 

ねぶり流し行事とし、行われている竿燈ですが、宝暦年間には原型があったとされています。五穀豊饒や除災、技芸上達を願い、旧暦の7月7日に合わせて七夕行事と一緒に、旧暦の7月15日のお盆を迎え入れる為に一連の行事として現在の形式になったと言われます。
竿燈の重量とサイズですが、大若(おおわか=大人)で50kg、長さが12m程、提灯の数量が46個とかなり重いです。小若(小学校高学年から中高生)で15kg、長さが7m、提灯の数が24個。幼若(小学校低学年以下)で5kg、長さ5m、提灯の数が24個。以上の若を、差し手が流しから平手、額、肩、腰などにのせ、バランスを取り行われる。
中には上達してくると、扇子を仰ぎながら行っている人もいる。提灯の絵柄は「ウサギの餅つき」の図柄で、「上米町一丁目」という様に、柄とその町内の文字などで判別できる。
提灯には雨などにより、和紙ができる限り剥がれたりしないよう、表面には油引きが施されている。

2.二本松提灯祭(福島県二本松市/二本松神社)
二本松提灯祭は福島県二本松市にある二本松神社の例大祭。
日本三大提灯祭の一つに数えられ、福島県重要無形民俗文化財に指定されている。
毎年10月4日から6日にかけて開催される。300余年の伝統があり、7台の太鼓台(本町・亀谷・竹田・松岡・根崎・若宮・郭内)にそれぞれ300個余りの提灯をつけて町内を曵き回す。
 
寛永20年(1643年)に織田信長の重臣丹羽長重公の孫、丹羽光重公が二本松城(霞ヶ城)城主として二本松藩に入府した。その際、「よい政治を行う為には、領民にまず敬神の意を高揚させることが重要」と考え、二本松神社をまつり、領民なら誰でも自由に参拝できるようにしたのが、祭の始まりとなっている。

3.尾張津島天皇祭(愛知県津島市/津島神社)

尾張津島天王祭は、愛知県津島市と愛西市(旧・佐屋町)に伝わる津島神社の祭。
500有余年の歴史を持つ荘厳・華麗な川祭りである。江戸末期の東海道名所図会には、津島祭と記載されている。

祭りは数ヶ月にわたり様々な行事、儀式、神事が行われるが、7月第4土曜日の「宵祭」とその翌日に行われる「朝祭」(元々はそれぞれ旧暦の6月14日と15日に行われていた)がクライマックスであり、「尾張津島天王祭の車楽舟行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。  
    
祭りは数ヶ月にわたり様々な行事、儀式、神事が行われるが、7月第4土曜日の「宵祭」とその翌日に行われる「朝祭」(元々はそれぞれ旧暦の6月14日と15日に行われていた)がクライマックスであり、「尾張津島天王祭の車楽舟行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。
この祭りは、大阪の天満天神祭、厳島神社の管絃祭と並び日本の三大川祭の1つに数えられ、室町時代から続いているといわれ、織田信長や豊臣秀吉などの名将にも愛されたといわれる。
宵祭は、無数の提灯をまとった巻藁舟が、津島笛を奏でながらゆうゆうと天王川を漕ぎ渡り、揺らめく提灯が川面に映りその美しさを際立たせ、朝祭には津島の5艘に佐屋町市江の「市江車」が先頭に加わり6艘の車楽船が能の出し物をかたどった置物を飾り楽を奏でながら漕ぎ進む。市江車からは10人の若者が締め込み姿で天王川に飛び込み、布鉾を持って泳ぎ渡り神前に奉納するため走る姿は勇壮である。