「浴衣とは」 |
「浴衣」とは、江戸時代前期に、麻で作られた湯帷子が始まりで、公卿が入浴のときにまとい、また武士が湯上がりに体をぬぐうために着たひとえの着物です。 明治中期から、手ぬぐい地という、あらい『さらし木綿』と『真岡木綿』(栃木県真岡市で製織されたもの)が使われ、他に綿縮、綿絽などがあります。模様は中型の型紙を使うことから浴衣を『中形』と呼ぶこともあります。 但し、後染めの木綿藍染のものに限られます。白地に藍小紋(秋草模様が多い)藍縞、鳴海絞り、柳絞りなどが使われます。なお、ちりめん浴衣の記録には残されていませんが、浮世絵にそれらしいものがあり、絞りや型染浴衣の流行に続いて流行った歌舞伎好みのちりめん浴衣は当時の人々にとって、さまざまな制圧のなかでの着るものへのわずかな贅沢であったのではないかと思われます。 江戸時代になると、銭湯風呂が盛んになり、ゆかたは一気に庶民に広がります。麻布は庶民には贅沢品だっこと、天保の改革で庶民に倹約が強いられたことが、木綿のゆかたが広まる契機になったとも言われています。その後、真夏の着物として外出時にも着用されるようになり、現在に至っています。 |